戸室石は、金沢市の郊外に連なる、戸室山周辺から産出されます。古くは金沢城の 石垣として使われ、庭石としても愛用されてきました。
金沢市街地の中心から東南東へ約8kmの位置にある戸室山(548m)と、その東南に接するキゴ山(546m)は、いずれも中期更新世に噴出した溶岩円頂丘です。岩質は、斜方輝石を含む角閃石安山岩で、石英・黒雲母の班晶も含有。その年代は、40~60万年前といわれています。戸室溶岩は、噴出のときの酸化作用で赤色、青色を呈しており、前者は赤戸室、後者は青戸室と呼ばれています。凍寒や耐火性に強い特性を活かして、古来から石垣、基礎石に用いられてきました。とくに、その「ワビとサビ」の岩質をもつ容姿は多くの人々から愛され、庭園の石組などにも伏せ込まれています。

 金沢城公園 鼠多門
				金沢城公園 鼠多門
			 金沢城公園 内堀
				金沢城公園 内堀
			 金沢城公園 鯉喉櫓台
				金沢城公園 鯉喉櫓台
			 金沢城公園 河北門
				金沢城公園 河北門
			 金沢城公園 橋爪門
				金沢城公園 橋爪門
			 金沢城公園 石階段
				金沢城公園 石階段
			 金沢大学
				金沢大学
			 車止め
				車止め
			 琴柱灯篭
				琴柱灯篭
			 長坂用水 1
				長坂用水 1
			 長坂用水 2
				長坂用水 2
			 医王ダム 1
				医王ダム 1
			 医王ダム 2
				医王ダム 2
			 石川県庁 1
				石川県庁 1
			 石川県庁 2 鞍月1号公園
				石川県庁 2 鞍月1号公園
			 銀閣寺型水鉢
				銀閣寺型水鉢
			 ガーデンテーブル
				ガーデンテーブル
			 ベンチ
				ベンチ
			 崎浦涌波トンネル
				崎浦涌波トンネル
			 朝霧大橋
				朝霧大橋
			 尾山神社 お松の方
				尾山神社 お松の方
			長年培ってきた経験と熟練した職人技を活かし、 それぞれの用途に合わせて、真心をこめてひとつひとつ丁寧におつくりしています。
| 原 石 | 栗石サイズから40tクラスまで、造園用・建材用をはじめお好みの原石をお選びいただけます。丁場での大割りも可能です。 
 | 
|---|---|
| 雑割(積石) | 石積み工事用として、独特の風合いを醸し出します。 
 | 
| 笠 石 | 建築・土木・環積石材工事用に最適です。切削、ビシャン、のみ切りなどの仕上げがあります。(写真は赤戸室石のビシャン仕上げです) 
 | 
| 板 石 | 建築・土木・環積石材工事用に最適です。切削、ビシャン、のみ切りなどの仕上げがあります。(写真は青戸室石の切削仕上げです) 
 | 
| スラブ材 | 原石を切削機で切断した状態でお届けします。 
 | 
| 縁 石 | 建築・土木・環積石材工事用に最適です。切削、ビシャン、のみ切りなどの仕上げがあります。(写真は赤戸室石ののみ切り仕上げです) 
 |